
古来より、四国八十八ヶ所各霊場第71番札所から第77番札所までの7ヶ寺を一日で巡拝する「七ヶ所まいり」という参り方があります。「四国八十八番寺社名勝」という絵図に「足よはき人は 此印七り七ヶ所をめぐれば 四国巡拝にじゅんずといふ」と、この「七ヶ所まいり」を勧めてもいます。この7ヶ寺には、ご本尊とともに皆様をお守りくださる七福神なで仏がお祀りされており、お大師さまと共に「同行二人」の信仰をもって巡拝されると福運が授かるといわれています。
七ヵ所まいり公式ホームページ

ご案内
総本山善通寺創建1200年を記念して「七ヶ所まいり」色紙を作成致しました。ご本尊彩色御影も含めて各寺院にてお授けしておりますので、巡拝の記念にお勧め致します。
七ヶ所まいり色紙、ご本尊・七福神彩色御影は各寺院にてお授けしておます。 弘法大師彩色御影は善通寺御影堂のみにてお授けしております。
時間 | 午前7時~午後17時(色紙・御影をお授かりいただける時間) |
---|---|
場所 | 四国八十八ヶ所霊場 弥谷寺(第71番)、曼荼羅寺(第72番)、出釈迦寺(第73番)、甲山寺(第74番)、善通寺(第75番)、金倉寺(第76番)、道隆寺(第77番) 距離・約16km |
色紙料金 |
|
七ヶ寺の紹介
第71番 剣五山 弥谷寺
空中から五柄の剣が下がったということで、千手観音の像を刻んで剣五山弥谷寺と名づけられる。阿弥陀三尊などがじかに刻まれた岩壁がある。七福神は大黒天が祀られている。
住所 | 香川県三豊市三野町大見乙70 |
---|---|
連絡先 | 電話 0875-72-3446/FAX 0875-72-3755 |

第72番 我拝師山 曼荼羅寺
大師の御先祖たる佐伯家一族の氏寺として建立。大師が唐から帰り堂宇を建立して、自ら曼荼羅寺と改称する。七福神は福(招福)・禄(蓄財)・寿(長寿)を司る福禄寿が祀られている。
住所 | 香川県善通寺市吉原町1380-1 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-63-0072/FAX 0877-63-5551 |

第73番 我拝師山 出釋迦寺
大師が幼少の頃に身を投げた伝説が残されており、我拝師山の頂上にある奥之院には、そそり立つ絶壁の上に、石の護摩壇と稚児大師像が祀られている。七福神は商売を司る恵比寿天が祀られている。
住所 | 香川県善通寺市吉原町1091 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-63-0073/FAX 0877-62-2319 |

第74番 医王山 甲山寺
本尊の薬師如来像は、大師が満濃池改修事業に取りかかる際に、この像を刻んで工事の成功を祈願したといわれる。築造後もらった朝廷からの功労金で諸堂を建立。七福神は勝利・成功を司る毘沙門天がお祀りされている。
住所 | 香川県善通寺市弘田町1765-1 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-63-0074/FAX 0877-62-6736 |

第75番 五岳山 善通寺
大師誕生の地。高野山、京都東寺と共に大師の三大霊跡。五重塔をはじめとする数々の堂宇が建ち並び、国宝や重要文化財などの寺宝も数多く所蔵されている。七福神は布袋尊が祀られている。
住所 | 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-62-0111/FAX 0877-62-4302 |

第76番 鶏足山 金倉寺
大師の甥、智証大師誕生の地。境内には乃木将軍妻返しの松が枝を広げて剛直な将軍のエピソードを今に伝えている。七福神は蓄財や芸事を司る辨財天を祀られている。
住所 | 香川県善通寺市金蔵寺町1160 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-62-0845/FAX 0877-62-0226 |

第77番 桑多山 道隆寺
和気道隆が誤って乳母を射ったことから供養のため建立。大師が薬師如来を刻み本尊とする。眼病に霊験がある。七福神は長寿を司る寿老人が祀られている。
住所 | 香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3-30 |
---|---|
連絡先 | 電話 0877-32-3577/FAX 0877-32-3598 |
